令和の中学受験 保護者のための参考書 [ 矢野 耕平 ]

What)
中学受験の最新事情。

Why)
地元(茅ヶ崎)だと私立中学に行く子は少ないように思うので。

How)
主に東京都向け。

内容紹介(出版社より)
少子化、一流大学の合格者削減、そしてコロナ。令和に入って第3次ブームといわれる中学受験のルールが激変。親世代の「中学受験の常識」で臨めば、親子ともども不幸な結果に。中学受験専門塾で27年にわたって教鞭を執る著者が、令和版・中学受験「合格の法則」を披露する。わが子を苦しめないため、中学受験生の保護者に送る最新マニュアル。

序章 中学受験ブームがやってきた
・卒業間際に「消えた」中学受験生
・第一志望合格は三人に一人もいない
・わが子には「限界」がある
・結果責任の一端は「親」が負う
・令和の中学受験の「新常識」

第一章 中学受験向きの子、不向きな子
・入学後に伸びる子、転落する子
・学力差はいつから生まれるか
・語彙の増やし方
・科目別・塾通いの前にやっておくべきこと
・準備に出遅れたらどうするか
・わが子の積極性を引き出すには

第二章 志望校の選び方
・偏差値が意味するもの
・共学か、男女別学か
・女子校に理系女子が多い理由
・共学入試でおこなわれる「女子差別」
・大学受験をするか、しないか
・大学合格実績のマジック
・学校説明会ではここをチェック

第三章 中学受験塾という世界
・塾に通い始めるタイミング
・大手塾か、小規模塾か
・中学受験は課金ゲームではない
・首都圏「四大塾」それぞれの特徴
・良い塾・ダメな塾の見分け方
・子どもが塾を辞めたいと言い出したら
・転塾するかどうか悩んだときは?
・塾は子どもを合格させられない

第四章 中学受験期の親子関係
・わが子が自信喪失したとき
・受験直前、生活リズムの作り方
・親子が守るべき「三つの『ない』」
・「四大模試」で偏差値はこんなに変わる
・「安全校」は必ず受験する
・勝ちを掴む受験パターン実践例
・中学受験を「終わらせる」のも親の務め
・「全敗」は親のせい

終章 令和の中学受験
・親に求められる「勇気」
・コロナ禍と中学受験
・中学受験は子どもを成長させる

茅ヶ崎って、私立中学の受験をするのは10%以下だそうです。

デスヨネー。

茅ヶ崎に住んでいる人なら、わかってもらえると思う。
だって、フツーに考えて「通ってもいいな」という距離に、私立中学校自体がないもん。

皆無じゃないけど、
あるっちゃーあるんだけど、
市民の9割以上が「中学受験なんかしねぇよ」という結論を出す状況からお察しいただきたく。

 

駄菓子菓子。

私立中学受験は、神奈川県全体で見ると3割ほどだというんですよ。

茅ヶ崎とかそのへんの市町村では「んなもんしねぇよ」って言ってる層がほっとんどなのに。

つまり、別の地域では当たり前のように私立中学受験が行われているということです。
その結果の、神奈川県が3割。

実際、県内のよその自治体(横浜市某所)に住んでいる友人からは、
「うちの学区は、ほぼ全員が私立中学受験するよ」
と聞いています。

完全に地域性ですねー。

令和の中学受験 保護者のための参考書」って本があるんですが、コレに目を通しても、基本的に都内(都会)の話題です。
この本は「保護者のための参考書」と銘打つだけあって、中学受験を考えている親御さんには、おおいに参考になりますね。

我が家は中学受験予定なし勢ですが、友達んちは受験するといっているので、事情がうっすらわかって、ナルホドなーと思いましたよ。

 

とはいっても。

近い未来にどこかの中学校がカサンドラ(北斗の拳に登場する街)と化してしまう可能性もありますよ。
ええ、ゼロではありません。

フツーの中学校が、ある年から突如として荒れることって、ありますから。

そうじゃなくとも、いじめ問題とかね。

そういうときには、私立中学受験という逃げ場所を知っといてもいいんではないかと。

 

↓本のあらすじはコチラでどうぞ

令和の中学受験 保護者のための参考書 (講談社+α新書)

お題「我が家の本棚」